clicked
パトリック・コナー:ロベルト・デュランの青写真はテレンス・クロフォードに通用するのか?
Ring Magazine
コラム
Patrick Connor
Patrick Connor
RingMagazine.com
パトリック・コナー:ロベルト・デュランの青写真はテレンス・クロフォードに通用するのか?


テレンス “バド” クロフォードがボクシング界屈指のパンチャーであることに疑いの余地はない。ただし重要なのは言葉の選び方で、クロフォードは一般的に「剛腕ファイター」とは見なされていないという点だ。しかし「偉大なパンチャー」であることは、天性のノックアウト能力以上のものを意味する。

これまでの偉大なファイターたちと同様に、クロフォードも常に危険な存在であり、大舞台で力を発揮する。彼の代表的な勝利の中には、単発の強打によるものではなく、鋭いコンビネーションから生まれたハイライト級のノックアウトも少なくない。問題は、9月13日にラスベガスで行われるスーパーミドル級において、同階級の支配者カネロ・アルバレスを相手にクロフォードがどのようなパンチャーであるのか、という点に尽きる。


クロフォード(41勝無敗、31KO)は対戦相手の75%をストップしており、その数字は決して軽視できるものではない。タイトルマッチ19戦のうち、フルラウンドを戦い抜いたのはわずか4試合に過ぎない。そして常識的に考えれば階級を上げればパンチ力が落ちるはずだが、クロフォードのパンチはほとんど衰えていない。さらに彼はオーソドックスでもサウスポーでも戦え、どちらのスタンスからでも両拳で相手を痛めつけることができる。

では、クロフォードがノックアウトを量産できる要因は何か。パンチの技術、タイミング、間合いの感覚、そしてパンチの選択において、クロフォードは現在のボクシング界で最も優れた存在といえるだろう。さらに頑丈な顎と、相手を仕留めにかかる際の凶暴さを兼ね備えているため、クロフォードはどの時代においても成功できるタイプのファイターだ。

クロフォードが初めて世界タイトルを獲得したのはライト級であり、その後ジュニアウェルター級からジュニアミドル級にかけて複数の王座を制覇した。これらの階級をまたいでパンチ力を持ち運ぶことはほとんど「ヘラクレス的な偉業」と言えるほど困難であり、ライト級からジュニアミドル級まで成功を収めたファイターは極めて少ない。そのため、適切な比較対象を探すのも容易ではない。


南アフリカのディンガーン・トベラはライト級でタイトルを獲得した後、10年後に意外にもスーパーミドル級でベルトを手にした。しかし彼はどちらかといえば蓄積型のパンチャーだった。より適切な例は、おそらく史上最強のライト級とされるロベルト・デュランだ。デュランは1970年代にライト級王座を統一し、1989年には屈強で知られたイラン・バークレーをダウンさせ、ミドル級王座を奪取した。

デュランはWBAライト級王座を12度防衛し、そのうち11度がKO決着だった。1977年にはAP通信から「現在のボクシング界でパウンド・フォー・パウンド最強のパンチャー」と評された。やがてライト級を蹂躙し尽くした彼は、ジュニアウェルター級を飛ばしてウェルター級に挑戦。1980年にはシュガー・レイ・レナードを繰り返し打ち込み、同階級の王座を獲得した。

クロフォードとは異なり、デュランは幾度もカムバックを繰り返し、1983年にデイビー・ムーアとのジュニアミドル級タイトルマッチに臨む前には、ほとんど見放されていた。しかしその夜、デュランはホラー映画を凌ぐほどの残酷な方法でムーアを痛めつけた。そしてバークレー戦では、パナマが誇る偉大なレジェンドが、再び自分に賭けなかった者たちを愚弄する結果を残した。


デュランは試合の大半で体格で勝るバークレーと打ち合い、試合は接戦となり、いくつかのラウンドはどちらに転んでもおかしくなかった。しかし偉大なファイターがやるように、デュランは第11ラウンドに猛反撃を見せ、一連の強打でバークレーをマットに沈めた。バークレーが立ち上がると、デュランは悪夢のような形相で追い詰め、判定をものにしてベルトを奪った。

デュランのパフォーマンスが雄弁に物語っていたが、試合後のコメントは彼の成功を端的に説明していた。
「初回はとても重要だった。奴が打ってきたときにすぐ打ち返さなければならなかったからだ」とデュランは語った。「バークレーは打つたびに代償を払わされていた。パンチを出すには被弾しなければならなかったから、俺はより強く打ち込んだんだ」。

それはデュランのファイターとしての本能的な性格にも起因していた。彼は被弾したら即座に打ち返すという闘争心の持ち主だったのだ。「ノー・マス」の出来事は、デュランの119戦のうちのたった1試合にすぎない。全盛期の彼は、一切の容赦を見せなかった。


デュランはクロフォードよりもさらに重い拳を持っていた。ライト級時代のデュランはトップコンテンダーを病院送りにし、キャリアを狂わせるほどの冷酷な効率で戦っていたのに対し、クロフォードにはそこまでの特権はない。しかしデュランもまた、優れたパンチ技術、刹那のタイミング、卓越した間合いの感覚、そして多彩なパンチを駆使して、そのパワーを最大限に引き出していた。

アルバレス(63勝2敗2分、39KO)はバークレーと単純に比較できる相手ではない。アルバレスは自身のパンチ力を複数階級に持ち運ぶ方法を見つけ出し、現在のボクシング界を代表するエリートファイターとなった。一方、バークレーは勇敢でタフな王者ではあったが、当時から実力に限界があると見なされていた。

しかし、デュランがバークレーに勝利した際の要素のいくつかは、クロフォードがアルバレス戦で応用できるかもしれない。例えば、即座に打ち返してアルバレスに横暴さを許さないこと。これは心理戦で有利になるだけでなく、クロフォードが前に出て自身のパワーを叩き込むチャンスを得ることにもつながる。そしてデュランのように、アルバレスをノックアウトするほどの破壊力は必要ない。無謀に突っ込ませない程度に痛烈なパンチを浴びせれば十分だ。多少の悪意を込めるくらいが、むしろ功を奏するだろう。


『The Ring』が2003年に発表した「史上最強パンチャー100人」リストにおいて、デュランは28位に名を連ねた。リストの多くは当然ながら驚異的なパワーを誇るヘビー級のファイターだったが、その中でデュランは複数階級で世界王座を獲得し、明らかにパンチ力を上の階級へも持ち込んだ11人のうちのひとりだった。

クロフォード自身の戦歴からも、彼には明確なプランがあり、それを12ラウンドにわたって遂行できることが示されている。もちろん、クロフォードが持つスピード、フットワーク、そして身長とリーチの優位性を駆使し、判定勝ちへと至るシナリオも十分に考えられる。何しろアルバレスはラウンドごとに休む傾向があるため、鋭いクロフォードにとってそこは付け入る隙となる。

勝利は勝利であり、どのような形であれクロフォードが勝てば、パウンド・フォー・パウンドのランキング最上位に躍り出て、この時代における彼の立ち位置に関する固定観念を打ち砕くことになるだろう。だがもしクロフォードがダウンを奪うなど、十分に尊敬に値するパワーを示すような結果を残せば、“バド”は真の栄光を手にすることになる。

0/500
logo

リングで特別な体験を!

世界中のボクシングの試合について、インサイド情報とともにスリリングな体験をお届けします。
logo
アプリをダウンロード
logologo
戦略パートナー
sponsor
ヘビー級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ミドル級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ライト級パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
パートナー
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
プロモーター
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
sponsor
ソーシャルメディアのチャンネル
logo
logo
logo
logo
logo
logo
logo
© RingMagazine.com, LLC. 2025 全ての権利を保有